ホーム > サービス内容 > 融資支援

融資支援

融資支援



あなたの"右腕"となる税理士に


融資に強い、金融機関との架け橋

融資に強い、金融機関との架け橋

経営を続けていく上で、最も重要なことのひとつ——それは「資金繰り」です。

そして、金融機関との信頼関係は、経営者の命綱ともいえます。

私、三上拓真は、富山県信用保証協会の専門家派遣登録税理士として、

数多くの経営者と金融機関の間に立ち、資金調達をサポートしてきました。

日本政策金融公庫、富山県信用保証協会、富山信用金庫などでのセミナー登壇も多数。

現場の声、金融機関の本音を、日々吸い上げています。


金融機関との「信頼構築」を全力で支援

金融機関との「信頼構築」を全力で支援

融資の可否を分けるのは、業績や資料だけではありません。

「この会社は信用に足る」と思ってもらえるかどうか——

つまり、金融機関との“信頼関係”こそが、資金調達成功のカギとなります。

当事務所はそのためのサポートを惜しみません。

金融機関との面談には、必要に応じて私(三上)自身が同席し、経営者とともに業績の説明を行います。

その場で、融資条件や金利の交渉ポイントが出てくれば、

税理士の立場から客観的に補足・確認を行うことで、やりとりをスムーズに進めることが可能です。

また、面談前には、経営者が何をどう話すべきかを丁寧にアドバイスし、

安心して本番に臨めるようサポートいたします。

「言葉に自信がない」「何を聞かれるか不安だ」——

そんな声を多く伺ってきたからこそ、準備段階から伴走することが大切だと考えています。



「通る資料」を、一緒に作る

「通る資料」を、一緒に作る

金融機関に提出する資料が、不十分だったり数字に一貫性がなかったりすると、

どれだけ中身のある事業でも、その可能性が伝わらないことがあります。

私は融資の“現場”で求められる情報を熟知しているからこそ、

「通る資料」「伝わる数字」の整備を得意としています。

まず、必要な提出書類を一つひとつ確認し、

形式だけでなく“伝えたいことが伝わる中身”になっているかを徹底的にチェックします。

そして、その土台となる毎月の数字の管理体制を一緒に構築し、

経営者がリアルタイムで自社の業績を把握できる仕組みづくりには特に自信があります。

さらに、融資審査の中でも特に重視される“予算計画”については、

現実的かつ成長性のある数値を一緒に検討し、信頼性の高い計画として仕上げていきます。




BANKERS VOICE

金融機関からの声

インタビューは、実際に当事務所と連携のある2名の金融機関担当者様にご協力いただきました。

金融機関側の守秘義務や内部規定により銀行名や個人名の掲載は控えておりますが、いずれも日頃から現場でやり取りのある担当者の方々です。

今回のインタビューでは、当方からお渡しした5つの質問にご回答いただいており、質問・回答ともに表現を一部調整したうえで掲載しております。

当方に対し、身に余るご評価もあり大変恐縮しておりますが、

現場での率直なご意見・ご感想を伝えることが何よりも価値があると考え、内容の本質はそのままに、できる限り原文に近い形で掲載しております。

ぜひ、ご一読いただき、当事務所の取り組みや姿勢を感じていただければ幸いです。


Q1. 三上税理士とやり取りをする前、「税理士(や税理士事務所)」はどんな印象でしたか?

担当者①

士業という肩書で少しとっつきにくいイメージがありました。

また、あまり銀行サイドと接点を持たないことが多く、銀行目線としてはあまり信頼を置ける存在とは思っておりませんでした。

担当者②

元々税理士事務所は基本的にクライアントの財務諸表の作成サポートのみの印象でした。


Q2. ご自身が「苦手」や「嫌だ」と感じる税理士(事務所)の特徴はありますか?

担当者①

決算や試算表の内容確認(お客さまがわからない内容)でお電話等をさせていただく機会もありましたが、

皆様まずはタメ口でスタートし、質問をしていく中で『なぜそんなこともわからない?』といったような回答となる方が多くいらっしゃり、苦手に感じておりました。

お互いに伴走しつつお客さまをサポートしたいという意向でしたが、中々そのような関係構築には至らず、一回きりの電話あいさつで終了するケースが多かったです。


担当者②

苦手と感じるのは、クライアントの言いなりになってしまっている税理士事務所や、

短期的な視野でその場しのぎの助言を行なってしまっている税理士事務所です。

理由としては、企業の維持力向上や課題解決のためには俯瞰的かつ長期的な視野が不可欠と考えるためです。


Q3. 三上税理士とのやり取りの中で、「良い」と感じたポイントを教えてください。

担当者①

良い意味で、先生ご自身の意見を正直ベースで当方にも共有いただけている点だと感じています。

信頼関係があってこそではあるかと思いますが、

一般には(イメージだけかもしれませんが)クライアント側に完全についており、本音で対話ができているか疑問に感じることがあります。

三上先生におかれましてはそれを感じたことがなく、非常に信用できると感じています。

担当者②

三上先生の優れている点は数え上げるとキリがありませんが、、、笑

まずはクライアントの言いなりにならず、衝突を恐れない的確な助言や提案をされている点です。

これは三上先生のクライアント企業が成長する上で大きなメリットになっていますし、実際に成長される企業の姿も見てきました。

次に三上先生ご自身が金融機関の目線をよく理解しておられる点です。

審査に必要な資料提供に非常に協力的でいらっしゃるほか、

今後の見通しについても定量、定性の双方からアプローチしておられ説得力の高い説明をしていただけます。


Q4. 三上税理士を他の担当先に紹介したいと思いますか?理由も教えてください。

担当者①

必ずというより、まず最初に三上先生を私は紹介します。

一つ前の質問と少し重複しますが、当方とも情報の共有ができていることで、

”どの立場から見ても同じことを考えている”という点をお客さまにお伝えでき、ご納得いただけるのではと感じています。

そういう点では、しっかりとコンセンサスを取れる税理士の方が味方についていると非常に心強いです。

担当者②

是非ともご紹介させていただきたいと思えます。

三上先生は金融機関の嫌がる返済遅延がいかにその企業の信用を傷つけるかご理解されており、資金管理を徹底するようご指導しておられます。

また前述のとおり、日頃からクライアントの発展に向けて最善の提案とサポートをしておられることも融資決定をする上での安心感に繋がっています。


Q5. 税理士の選び方について、経営者へのメッセージをお願いします

担当者①

銀行としての目線で言うと、銀行員も税理士もフィールドやできることは違いますが、共通するのは”お客様目線”であると思っています。

また、お客様の財務を把握している者同士、しっかりと手を取り合いどのようにサポートをしていくべきなのかを考えていくべき存在であるとも思っています。

そこで、三上先生のように、銀行側との関係性構築を重要視するような税理士の方が増えたらいいなと感じています。


担当者②

税理士事務所と経営コンサルタントと比較した場合、税理士事務所の方が言葉に重みがあり信用度も高いのが金融機関目線での考え方です。

現実には会計まわりのアドバイスのみで完結している税理士事務所が多い中、

高い社会的信用力を持つ税理士事務所でありながら、経営コンサルに勝るとも劣らない精度の経営アドバイス力と、

金融機関との折衝ノウハウを有するのは三上事務所の大きな強みであると考えます。

これは真にクライアントの発展を願うことで培われたものであり、他の税理士事務所の模範となるべき存在であると言えます。


基本サービス
DX支援
納税予測